2025年4月18日
徳島県内で麻疹発症が確認されたとのことで、当院にもワクチンの問い合わせが増えております。
大変心苦しいですが、麻疹風疹ワクチンは現在出荷制限のある製剤ですので、入荷が難しい場合があり、
小児の定期接種の方優先とさせていただいております。
麻疹抗体検査は自費ですが、検査は可能です。ご相談ください。
2025年2月4日
1月下旬は少し暖かくインフルエンザ、コロナの流行も少し勢いが落ち着いてきたところで、立春も過ぎたのに、大寒波で雪が降り始めました。このように寒い時には、入浴時のヒートショックにお気をつけください。寒い脱衣所と暖かい湯船での血圧の乱高下で意識を失って溺れてしまう可能性があります。脱衣所の暖房やヒーターなどを活用して防ぎましょう。
詳しくは政府広報オンラインをご参照ください。
ところで、だーれも気づいてくれませんが東側のブロック塀を塗り替えました。(まだ途中)
30年間蓄積されたサビや黒ずみが気になっていて、高圧洗浄なども試したことがありましたが、労力の割に綺麗にならなかったのでペンキでカバーしました。色むらもまだあるので重ね塗りなどして整えていきます。しかし、しばらく寒いようなので暖かくなるまでは作業中止ですね。途中経過をお楽しみください。
2025年1月10日
本年もよろしくお願い申し上げます。当院年末年始のお休み期間中、当院にも発熱診察依頼のお電話があり、対応しておりました。徳島市、板野郡の対応機関も大変混雑していたようで、インフルエンザが引き続き大流行しています。
治療薬の出荷調整などが始まり、思うようにお薬をお出しできない状況です。急性期をすぎましたらドラッグストアの咳止め薬等のご利用のご協力もお願いできれば幸いです。
空気の乾燥も感染症流行を助長しますので、加湿器等、利用いただくと良いでしょう。ただ、加湿器関連での肺炎も報告されておりますので、メーカー推奨の清掃などはしっかり行なっての使用を心がけていたければと思います。
写真は積もった雪での雪だるまと後光のコラボレーションです。
2024年12月28日
テレビでも報道されていますが、インフルエンザ、コロナが共に大流行しています。当院でも薬の在庫がすぐになくなってしまう状況です。発熱外来も混雑しております。待ち時間をご了承いただきますようお願い申し上げます。
せっかくの年末年始ですので、体調を崩さないよう、暖かくして、手洗いうがいをして楽しくお過ごし下さい。
国立感染症研究所感染症情報センターからも流行警報が出ていますね。今年は日本列島が真っ赤に染まっています。
下記マップは上記HPからの引用です。
2024年10月26日
先日、NPO法人 YOU &ゆう主催、北島町共催の「ゆめコラ 地域まるごと!こどもワクワク体験教室」という小学生の職業体験イベントに出展してきました。
聴診器を手作りして、心臓の音や呼吸の音を聞いたり、血圧を測ったりしてもらいました。
みんな、楽しんでいただけたようで、少しでも自分の体のことに興味を持ってもらえたなら幸いです。
当日はきたじまマルシェも行われていたので、町役場は大変賑わっていましたね。
北島町はいろんな取り組みをしているようで、みんなが住みやすい、より良い地域になるよう、微力ながら当院も
皆さんの健康を守れるよう尽力して参ります。
9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますね。朝夕は涼しさを感じられるようになり、クマゼミではなくツクツクホウシの鳴き声が聞こえるようになり、それもずいぶん少なくなってきました。ヒグラシの鳴き声が聞きたいですが北島町はまぁまぁ都会なので聞こえませんね。学生時代に暮らしていたところはすぐ裏に山があったのでヒグラシの鳴き声がよく聞こえていました。それで夏の終わりを感じていたものです。
7月から特定健診、がん検診が始まっています。当院では特定健診、大腸がん検診、前立腺がん検診、胃がんリスク検診が可能です。予約はなくてもできますが、特定健診はできれば絶食でご来院ください。
がん検診の発見率については日本医師会のHPでご覧ください。
夏真っ盛りで毎日暑くて溶けそうですね。皆さんには熱中症に気をつけてねとお伝えしていますが、
自分自身が熱中症になりかけました。暑い日中に外で30分くらい作業していただけで、
水分も取ってはいたのですが、クーラーに当たって涼んでも体の熱さが抜けず、なんとなく頭痛がしている気がして。
これはまずいと思い、氷菓子で胃の中からの冷却を図りことなきを得ました。
舐めてはいけない、この暑さ!
もし熱中症かな、と思ったら首や鼠径部など大きな血管のある部分を冷却し、冷たい飲み物も飲んで涼しい場所で休んでください。
最近、熱中症の重症度分類が変更になりグレードが4段階になりました。
当院で対応できる熱中症はⅡ度くらいまでなら対応できますのでご相談ください。
ずいぶん暑くなりました。季節の変わり目で感冒症状を起こしている方が増えています。
今後の熱中症予防にも少しずつ汗を流す時間を作って「昇順化」していきましょう。
先日、久しぶりに学会に現地参加をしてきました。多くの同業者の方が集まり、自身の経験や自施設の工夫などを共有してくれており、大変参考になりました。昔に比べてメディカルスタッフの発表も増えており、違う視点からの意見や、医師が知らないことを教えてくれる機会が増えてチーム医療の浸透を感じました。
今回のように院長が不在の日はできるだけ早くお伝えしますので、受診日の調整にご協力をお願いいたします。
だいぶ暖かくなってきましたが寒の戻りがあって寒くなったり、温度調整が難しい季節ですね。
春が一番寒暖差が大きいと言われていますので、引き続き体調管理に気をつけて過ごしましょう。
最近テレビで話題の麻疹(はしか)についてですが、これからインバウンドでさらに増える可能性が指摘されています。
潜伏期間が10-12日と長く、風邪症状と熱が出て、解熱傾向になる4日目からまた発熱と全身の発疹が出ると言われています。治療は対症療法で、稀に脳炎を発症するような重症化もあるようです。
飛沫感染だけでなく空気感染もするので感染力が高いです。もし患者と接触しても3日以内にワクチンを接種すれば発症を予防できるとも言われています。
昭和47年以前の生まれの方はワクチン接種歴はないと思われます。平成12年以前の生まれの方はワクチンを1回受けていると思われますが、抗体が不十分の可能性があります。
気になる方はご相談ください。
2024年もはや1ヶ月過ぎてしまいました。
春一番が吹いて日中の気温も暖かくなり始めましたね。
そんな季節は花粉症が辛い方も多いのではないでしょうか。
当院でも抗アレルギー薬を処方しておりますのでご相談ください。
日常でできる対策方法は下記をご参照ください。
2023年も残すところ2週間になりました。
雪が降本格的な寒さが到来しましたね。
11月はインフルエンザ患者さんが多かったですが、12月に入り、またじわりとコロナ患者さんが増え始めています。
帰郷などあり県外移動も多い季節ですので引き続き、感染対策を頑張ってステキな冬休みを過ごしましょう。
早速雪が降ってきたので早速写真を撮ってみましたが雪は積もらないと写真におさめるのが難しいですね。
今年もあと2ヶ月となりました。朝夕がだいぶ冷え込んできたので布団を毛布に替えた方も多いのではないでしょうか。秋シーズンも花粉症が流行る時期です。抗アレルギー薬などご相談ください。
また、インフルエンザ・コロナ感染症もじわじわ感染者が出ています。引き続き感染対策を頑張りましょう。
先月の中秋の名月が綺麗でしたが、今日も満月のようです。月を愛でる心の余裕を持ちたいと思うこの頃です。
日の入りが早くなり、新しくした看板が映えます。
秋分の日を過ぎて朝夕が涼しくなってきましたがまだ日中はクーラーがないと過ごしづらいですね。
8月のブログにもう鈴虫が鳴いて秋が近づいていますなどと書いていましたが猛暑でした。
季節の変わり目の体調管理に気をつけましょう。
今年はインフルエンザが早くも流行しています。北島町は11月から接種励行となりますが、
10月も接種は可能ですのでご希望の場合はご相談ください。
日の入りが早くなってきたところで、夕陽がオレンジに見える時間帯をマジックアワーと呼びますが、綺麗に見えました。
台風が過ぎ、虹が出ていました。
阿波踊り最終日は中止となってしまいましたが賑わっていましたね。
まだまだ暑いですので熱中症対策をして乗り切りましょう。
台風の季節になりました。今回の台風は四国には上陸しないようですが、沖縄や九州は被害が大きいようで心が痛みます。前回に引き続き、災害時への備えが大事だと思うこの頃です。北島町のホームページに浸水のハザードマップなどもありますのでお住まいの地域を確認してみてください。
徳島県立防災センターのホームページも災害時に役立つメーリングリストなどの情報がありますのでご覧になってみてください。コロナも流行しています。
昨日の雨の日に可愛いお客さんが入り口前で雨宿りをしていました。シジュウカラかなと思いますが、当院の自動ドアの前でじっと雨を凌いでいました。他にも、当院の裏庭には、雀、椋鳥、烏などお客さん(鳥)がよく来ます。先日はカラスが蝉を捕食しているところを目撃してしまいました。緑が豊かということですね。
まだまだ暑い日が続きますが、夜の虫の鳴き声は、カエルから鈴虫に変わっています。台風と共に秋は着実に向かってきています。もう一息、熱中症対策と感染対策をしながら夏を楽しみましょう。
セミが鳴きだし夏っぽくなりましたね。
これからの季節、熱中症と食中毒にお気をつけください。
汗もたくさんかいて脱水症になりやすいですし、温度だけでなく湿度が高くても熱中症になります。
1日室内で過ごしても1.2L以上の水分を目標にしっかり飲んで、寝る際にはクーラーや扇風機など活用してください。
食中毒は生ものもそうですが、卵料理も高い室温で置いておくと食中毒の原因になります。
食べ残したものは冷蔵庫へしまって後でまた美味しくいただいてください。
食品を扱う前には手洗いをして「菌をつけない」、適切な温度で管理して「菌を増やさない」、加熱や冷却で「菌をやっつける」ようにして食中毒を防ぎましょう。
福岡での災害が大変そうですが、昨日の落雷豪雨で北島も停電がありました。
災害はいつどこで起こるかわかりませんので、毎日飲む薬を3-7日分、普段持ち歩くカバンに入れておいたら安心です。
お薬入れの小さなジッパーを準備しておりますので、お声がけください。
北島町の防災に関するページに「我が家のタイムライン」というものがあり、災害時の家族の行動や、
災害時に必要なものの例が提示されていますのでそちらもご活用ください。
看板を新しくしました。緑色にしてイメチェンです。
アルフレッサさんからご縁を繋いでいただいたGANGOさんに作成していただきました。ありがとうございました。
新生 田根内科として当院で解決してあげられる症状はしっかり治療して、
当院では難しい場合は状況に応じて他院への紹介や、福祉関係に繋いでさしあげられるように
職員一同、ますます精進してまいります。よろしくお願いいたします。
6月から北島町ではコロナワクチン接種が再開となっています。北島町はコミナティ(オミクロン株BA4-5対応)のワクチンで行っております。北島町のホームページの予約フォームから予約できます。当院への予約の空き枠の残りは7月の土曜日となっていましたのでお早めに。
接種の際は肩関節くらいまでまくり上げられるようなゆるめの服でいらしてくださると助かります。
5月に入り、北島小学校と喜来小学校の学校検診に行きました。
初めての校医の仕事でしたが、お子さんたち・先生方の協力もあり、特にトラブルなく行うことができました。
北島小学校の校長先生は、私の担任の先生だった方で、再会の感動もありましたし、校内の雰囲気も30年経った今でもあまり変わっておらず、懐かしくなりました。
検診で感じたのは、心雑音が多いことです。ただ、学童期には心臓に異常がないにもかかわらず聴こえる無害性心雑音が非常に多く、運動も普通に行って良いですが、心電図異常を伴う場合や、体が浮腫む、息切れなど自覚症状がある場合は専門的な検査を受けた方がよいでしょう。
院内でAEDを用いた心肺停止時の心臓マッサージ、蘇生術の講習を行いました。
NIHON KOHDENさん、高松帝酸さんの協力の元、職員一同、AEDの使い方を練習しました。
もし万が一、当院で意識を失い、心肺停止状態になったとしても、
心臓マッサージ、AEDを用いて、できる限りの対応をいたします。